新しいにじさんじライバーがデビューするたびに、私は胸の奥からドキドキがこみ上げてきます。
「今度はどんな子なんだろう?」と想像する瞬間が、まるで誕生日プレゼントを開ける前のワクワクに似ていて、本当に特別なんです。

そして2025年8月14日。
またしてもその“運命の瞬間”が訪れました。

その名も――猫屋敷美紅(ねこやしき みく)

彼女は、にじさんじの新ユニット「今宵、××と夢を見る。」(通称:よいゆめ)のキーボード担当として姿を現しました。
猫又というファンタジックな存在にして、音楽大学に通う現役学生というリアリティ。
さらにお花やミュージカルが好きという可愛い趣味まで揃っていて、初配信から「こんなに詰め込んで大丈夫?」と思うくらいの魅力を放っていました。

今回は、そんな猫屋敷美紅について、プロフィールや魅力を整理しつつ、所属ユニット「よいゆめ」の特徴、さらに少し気になる中の人(前世)の話題まで掘り下げてみます。
もちろん、私自身が配信を見て感じたことや体験談も交えながら書いていきますので、ぜひ最後まで楽しんでください。


猫屋敷美紅のプロフィール

  • 名前:猫屋敷美紅(Nekoyashiki Miku)
  • 年齢:777歳(猫又の長寿設定)
  • 誕生日:3月27日
  • 身長:155cm
  • デビュー日:2025年8月14日
  • 初配信日:2025年8月15日
  • 所属ユニット:今宵、××と夢を見る。(通称:よいゆめ)
  • 担当楽器:キーボード
  • 種族:猫又
  • 職業:音楽大学2年生
  • 一人称:美紅

特に目を引くのは「777歳」という年齢設定。
ただのジョークに見えて、実は「縁起のいい数字」という意味が込められているのが、にじさんじらしい遊び心だと思います。

初配信で「最近のマイブームは猫を被ること」と言っていたときには、思わず吹き出しました。
自分が猫又なのに“猫を被る”なんて、ユーモアセンスが抜群ですよね。


猫屋敷美紅の魅力

1. ビジュアルとキャラクター性

最初に惹かれたのは、やはりそのビジュアルでした。
猫耳や尻尾を持ちながらも、少女らしい可愛さをしっかり残しているデザイン。
幻想的だけど親しみやすいバランス感覚に「これは推せる!」と直感しました。

配信では猫っぽい仕草や語尾も取り入れていて、「これぞ猫又!」と納得させられる説得力があります。
私は昔から動物モチーフのVTuberに弱いので、この時点で一気に心をつかまれてしまいました。

2. 音楽への情熱

美紅の一番の特徴は、音楽大学に通っているという点。
設定にとどまらず、実際に披露されたキーボード演奏の腕前は圧巻でした。

特に「よいゆめ」のデビュー曲『僕に贈る歌』では、美紅のキーボードがバンド全体を柔らかく包み込み、楽曲の世界観をより鮮やかにしていました。

私自身、学生時代にバンド活動をしていたことがあるのですが、キーボードって実はとても難しい立ち位置なんです。
一音で雰囲気を変えることもあれば、空気感を優しく支えることもできる。
だからこそ、美紅の演奏を聴いたときに「この子は本当に音楽を理解している」と心から感動しました。

3. 趣味と個性の幅広さ

美紅はお花やミュージカルが好きという、ちょっと意外で愛らしい趣味を持っています。
配信でミュージカルについて語っていたときは、本当に目を輝かせていて、その姿を見ているだけでこちらまで嬉しくなりました。

「いつか3Dでミュージカルをやりたい」と語ったときには、「これは絶対に実現してほしい!」と強く思いました。

一方で、雷や電気が苦手という弱点もあり、そこに人間味を感じて親しみやすさが増します。
ゲーム配信では自由で独創的な一面も見せていて、ただ可愛いだけじゃない多彩なキャラクター性を持っているのが魅力的です。


「今宵、××と夢を見る。」(よいゆめ)とは?

猫屋敷美紅が所属する「よいゆめ」は、4人組のガールズバンドユニットです。

  • 夜牛詩乃(ボーカル/悪魔)
  • 十河ののは(ドラム/吸血鬼)
  • 蝸堂みかる(ギター/人外)
  • 猫屋敷美紅(キーボード/猫又)

種族やキャラクターがバラバラなのに、不思議と一体感があるのが面白いところ。
異なる世界から集まった仲間たちが夢を追いかける姿は、にじさんじらしい多様性を象徴しています。

ユニット名に「××」が入っているのもユニークで、ファンが自由に想像できる余地を残しているのも粋な仕掛けですよね。
私自身「美紅と夢を見る?」なんて勝手に妄想してしまいました。


デビューと楽曲

デビューは2025年8月14日。
翌15日にはメンバーによるリレー形式の初配信が行われ、その日の夜にデビュー曲『僕に贈る歌』が公開されました。

この曲を初めて聴いたとき、私は本当に涙腺が緩みました。
温かい歌詞と心に響くメロディ。
「夢を音楽にのせて届ける」というコンセプトが、彼女たちの存在そのものを表しているようで、胸が熱くなったんです。


夢と目標

  • 個人としての目標
    • 3Dでミュージカルをやる
    • 公式番組でMCを務める
  • ユニットとしての目標
    • にじフェスのステージに立つ
    • 武道館ライブを実現する

特に武道館は、音楽活動をする者にとって夢の舞台。
その場所を目指している時点で「よいゆめ」が本気で音楽をやっていると伝わってきます。


中の人(前世)は?

にじさんじライバーといえば必ず話題になる「前世」や「中の人」。
美紅の場合、公式でVTA(バーチャル・タレント・アカデミー)出身と発表されています。

つまり、完全な素人ではなく、しっかりと訓練を受けた実力派ということです。
初配信での安定したトークや音楽の腕前を見れば、その経験値の高さは明らかですよね。

一部では「声が似ている配信者がいる」などの噂もありますが、確証はありません。
ただ、音楽や舞台への強い関心を考えると、演者本人が音楽経験者である可能性は高そうです。

私は個人的に、過去よりも「今の姿」を大事にしたいと思っています。
前世探しをするよりも、目の前で輝いている彼女を楽しむほうが何倍も幸せだからです。


私が体験した初配信の衝撃

正直、初配信は忘れられません。
リアルタイムで見たいと思い、仕事を早めに切り上げてPCの前で待機しました。
カウントダウンの画面が出た瞬間から心臓がバクバク。

そして始まった自己紹介。
柔らかい声と猫又らしい仕草で一瞬にして心をつかまれました。

何より衝撃だったのは、キーボードの即興演奏。
学生時代に私もキーボードを少しかじっていたので分かるのですが、あの自然な指運びと表現力は、ただの「設定」では出せません。
本当に音楽が好きな人の音でした。


SNSやファンの盛り上がり

初配信後、X(旧Twitter)では「#美紅初配信」「#よいゆめ」がトレンド入り。
SNSには美紅のイラストやファンアートが次々と投稿され、どれも愛にあふれていました。

私も思わず「いいね」を押しまくりながら、「これが推し始めたばかりの熱狂なんだ」と実感しました。


まとめ

猫屋敷美紅は、にじさんじの新しい才能として、音楽とキャラクターの両面で圧倒的な存在感を放っています。
猫又という幻想的な設定に、音楽大学生というリアルな一面が合わさり、唯一無二のライバーになりました。

ユニット「よいゆめ」としても個人としても大きな目標を掲げ、夢に向かって進んでいる姿は、見ているだけで元気をもらえます。

前世の噂も気になるかもしれませんが、それ以上に今の活動から伝わる本気度と情熱こそが最大の魅力。
これからどんな音楽を届けてくれるのか、どんな舞台で輝くのか――想像するだけでワクワクが止まりません。

私もこれから、彼女の夢を一緒に追いかけながら全力で応援していくつもりです。

ぜひあなたも、猫屋敷美紅のXやYouTubeをフォローして、この物語の一員になってみてください。